【2025年版】努力が実を結ぶ瞬間に胸が熱くなる🔥主人公の成長が描かれた感動のマンガおすすめ5選!!

努力と成長は、バトルものだけの特権ではありません。
日常の中で少しずつ前に進む主人公の姿にも、深い感動があります。
できなかったことができるようになる――その瞬間の尊さを描く物語たち。

ここでは、読後に心を温かく、そして熱くする「努力と成長をテーマとしたマンガ」を紹介します。
胸が熱くなるような激動の展開があるマンガを読みたいけど、沢山ある作品から選ぶのは大変だなぁ」と思われている方、ぜひ私のおすすめをチェックしてみてください👍
今回は選りすぐりの5作品を、下記4つの視点からご紹介しますね♪

1. どんな作品なの?
2. おすすめするポイントは?
3. どんなところが魅力なの?
4. どこで読める?

🔥1. 【ウマ娘 シンデレラグレイ】 地方から『中央の頂点』へ

画像は「ウマ娘 シンデレラグレイ」第1巻より 漫画/久住太陽 脚本/杉浦理史

著者:漫画/久住太陽 脚本/杉浦理史 漫画企画構成/伊藤隼之介(原作:Cygames)

1. 『ウマ娘 シンデレラグレイ』とは、どんな作品なの?
本作は『ウマ娘』という実際に存在している(していた)競走馬を擬人化した少女を軸に、当時の白熱したレースを、よりドラマチックに描いた作品です。
そして、主人公の『オグリキャップ』は、数々のドラマを生んできた長い歴史の中でも、『怪物』として、日本中にその名を知られた伝説の名馬です。
そんな名馬を、『ウマ娘』という、競走馬の心を宿した少女として位置付け、勝負に勝つという貪欲な一面と、感情を思い切り爆発させる人間としての一面を持ち合わせた存在として描くことで、私達読者にドラマ性をこれでもかと訴えてくる作品となっています。

2. おすすめポイントは?
・成り上がり系!誰にも見向きもされなかった、灰被り娘のシンデレラストーリーが熱い!
・歴史に名を刻んだ名馬をウマ娘として描いたドラマティックな展開!
・本来ありえないはずの未来を、狂気的な執念で手繰り寄せる主人公が良い!

3. どんなところが魅力なの?
魅力はなんといっても、田舎出身の灰被り娘が、その圧倒的なまでの走りで同世代のエリートたちを文字通り置き去りにしていく展開です。
誰からも見向きもされなかった小さな田舎の、これまた小さなレース場で、ただ『貪欲に』、そして徐々に『勝利への飽くなき信念』を持ち、いずれ誰もが無視できない『怪物』へと成長していく『オグリキャップ』という『ウマ娘』を一目見たら、きっと目が離せなくなります。
そして何より、激熱でドラマチックなレース展開は、あなたの心を絶対に熱く燃え上がらせてくれるはずです。

4. どこで読める?

Kindle版(電子書籍)👇

こちらの記事であらすじ紹介をチェック♪
おすすめマンガ あらすじ紹介 これは灰被り娘が”頂点”を目指す物語『ウマ娘 シンデレラグレイ』 | 午後の一休み

🔥2. 【ありす、宇宙までも】私たちは、どこまででも進んで行ける

画像は「ありす、宇宙までも」第1巻より 作者/売野機子

著者:売野機子

1. 『ありす、宇宙までも』とは、どんな作品なの?
本作は、日本語も英語も中途半端な状態、いわゆる『セミリンガル』状態の少女、ありすがある少年との出会いをきっかけに宇宙飛行士になることを目指す作品です。
本作はなんと第一話の一ページ目が宇宙飛行士となったありすが、沢山の記者に囲まれてインタビューを受けているシーンから始まります。
そう、本作は『宇宙飛行士になれるか、なれないか』ということをゴールとしておらず、『宇宙飛行士になるために、彼女が何を成してきたのか』に焦点をあてた物語となっているのです。

2. おすすめポイントは?
・何もできない、明日やる事すら決められない状態からのスタート。そしてそこからの快進撃が鳥肌
・毎回『何かしてくれる』というありすへの期待感が読者を飽きさせない
・『なぜ宇宙飛行士なのか』主人公ありすが目指す理由とタイトルの意味を考えてみて欲しい!

3. どんなところが魅力なの?
魅力はなんといっても、主人公のありすとその相棒である少年、類が『宇宙飛行士になるためには何をすべきか』ということを主題に展開されていくストーリーです。
これだけだと、目指すべきものは違ってもどこにでもある、ありきたりなものなんじゃないの?って思われる方もいらっしゃるでしょう。
しかし!
本作は、目指すべきゴールを見据えて、いつまでに何をすべきか、現代の宇宙開発環境、習得すべき技術、必要な学問(国語、数学、哲学、心理学etc …)等々、小さな項目をコツコツと積み上げて、この年までに宇宙飛行士になるために、この道を通ろう、そう二人で決めてしまうんですよ。

「俺たちは今12歳。2037年・・・26歳の時の募集で、お前は応募する。」
 ※「ありす、宇宙までも」第1巻の台詞より

二人で作り上げたロードマップを片手に、宇宙飛行士という大きな目標に向かって歩く二人の姿に、あなたの心もきっと熱くなるはずです。

4. どこで読める?

Kindle版(電子書籍)👇

こちらの記事であらすじ紹介をチェック♪
おすすめマンガ あらすじ紹介 これは宇宙飛行士を目指す少女の物語『ありす、宇宙までも』 | 午後の一休み

🔥3. 【メダリスト】誰よりも強く! 最強タッグが目指す栄光への物語

画像は「メダリスト」第1巻より 作者/つるまいかだ

著者:つるまいかだ

1. 『メダリスト』とは、どんな作品なの?
本作は、勉強もスポーツも人並み以下で、いつも同級生からバカにされていた少女、結束いのりがこれだけは誰にも負けたくないと心の中にあった唯一無二のもの『フィギュアスケート』を通して、世界中を熱狂の渦に巻き込んでいくシンデレラストーリーです。
フィギュアスケートがどんな競技なのかわからなくても大丈夫です!
全部、丁寧に解説してくれています。
スポーツマンガとしてのリアリティーを追求している一方で、人間としての感情についても深掘りされていて、『スポーツ×人間ドラマ』が調和した、読んでいると自然と涙が出てしまう様な作品です。

2. おすすめポイントは?
・主人公は才能の怪物!だけど、栄光だけじゃない、挫折も絶妙にかみ合ったストーリー構成が良い!
・競技パートは熱狂!日常パートは涙多め!緩急のある展開が大好きな人は必見!
・主人公は才能の怪物、そして、運命のライバルは狂気を纏った天才。二人の関係が物語を数段上の段階に引き上げる!

3. どんなところが魅力なの?
本作の魅力は『主人公たち』が栄光と挫折を何度も繰り返して人間として、スケート競技者として大きく成長していく過程をドラマチックに描いたストーリーです。
本当に何度も何度も何度も、栄光と挫折を繰り返し経験していきます。
時に喜び、時に苦しいほど胸を締め付けられる。
本作を読んだあなたの感情は上に下にと、乱高下を繰り返しますが心配いりません。
皆そうですし、読後は

「続きがめちゃくちゃ気になる(震)」

と、口にした言葉が震えて感情の高まりを抑えることは出来ないでしょう!

ちなみに、前述で『主人公たち』と記したのは、本作の主人公が二人存在するからです。
ダブル主人公で強豪ひしめくフィギュアスケート界を全力で駆け抜けていく、このフレーズだけで胸がドキドキしてきませんか??

4. どこで読める?

Kindle版(電子書籍)👇

こちらの記事であらすじ紹介をチェック♪
おすすめマンガ あらすじ紹介 最強タッグが目指す栄光への物語『メダリスト』 | 午後の一休み

🔥4. 【ワンダンス】 言葉じゃなくて、ダンスで語ろうぜ!!

画像は「ワンダンス」第1巻より 作者/珈琲

著者:珈琲

1. 『ワンダンス』とは、どんな作品なの?
本作は吃音症を患い、自らの意志を示すこと、何より目立つことが大の苦手な主人公、小谷花木(こたにかぼく)が『ダンス』という”言葉が無くても自由に自分を表現できるスタイル”を通して自分の気持ちと感情をを世界に表現していく作品です。

2. おすすめポイントは?
・言葉に出来ない感情を『ダンス』でなら、余すことなく表現できる!それを教えてくれるストーリー
・親近感が沸く主人公!?そして、そんな彼のチャレンジ精神にこっちも心が熱くなる!
・本作のテーマ『ダンス』の表現力!

3. どんなところが魅力なの?
本作の凄いところとして、声に出さなくても、SNSで繋がらなくても、人間同士は互いを理解し尊重し合うことができるんだ!と、主人公が自分自身で証明していくストーリーです。

『ダンス』って何なの?
踊りじゃないの?
声に出さなきゃ、SNSを使わなきゃ、人と繋がる事なんて出来るわけないじゃないか!

そう思われる方も沢山いらっしゃることでしょう。
でも、人間関係の本質って何?って考えた時に、その一つに『境界を越えていく行為』があると思います。
人の心の境界線を越えていくのは、沢山の時間をかけても容易な事ではありませんよね。
ましてや、本作の主人公は吃音症を患っており、加えてコミュケーションが苦手です。
そんな、彼がどうして本作の主人公足りえたのか?
想像力豊かなあなたはきっと、このロマンチックな解答をもう知っているはずです。

4. どこで読める?

Kindle版(電子書籍)👇

こちらの記事であらすじ紹介をチェック♪
おすすめマンガ あらすじ紹介 言葉じゃない、ダンスで語れ!『ワンダンス』 | 午後の一休み

🔥5. 【この世は戦う価値がある】 今までの自分と『さようなら』

画像は「この世は戦う価値がある」第1巻より 作者/こだまはつみ

著者:こだまはつみ

1. 『この世は戦う価値がある』とは、どんな作品なの?
限界社畜OLが以下の過程を経て無敵の人に変化、そして人生の総決算のため、今までやりたかったこと、やり残してきたことを実行していく作品。
👇
・圧倒的な量の仕事にほとんど眠れない日々
・クズな彼氏に身体とお金を求められる日々
・セクハラモラハラ上等の上司にいじめられる日々

ーーー感情の防波堤が決壊ーーー

1. 夜の街中で泣き叫ぶ
2. やることリストを模造紙一枚に書きだす
3. 髪の毛をオレンジ色に染める
4. お気に入りのスカジャンを着て会社を辞めに行く
5. 会社に辞表を叩きつけた帰りに金属バットを買いに行く
6. 買った金属バットで彼氏をぶん殴りにいく

2. おすすめポイントは?
・『ある意味で転生』という言葉がしっくりくる、激変した最高に面白い主人公
・コメディーチックな展開から、シリアスへの緩急が絶妙かつ鳥肌もの
・普段の生活の中で、自分がどのように考えるかを本作の主人公と比較してみると存外楽しい

3. どんなところが魅力なの?
本作は第一話で、ぐっと私達読者の心を引き込んできます。

人間の誰もが抱えている”日々のストレス”や”不安”を極限まで我慢すると、その先に待っているものはなんなのか

ありふれたことに聞こえるかもしれないこのテーマを読者がドハマりするよう、とても魅力的に描いた、一言で言うと”めちゃくちゃ上手いストーリー”なんです。

『ストレス』と『不安』て、とても身近にあるけれど、実はそんなに気にしたことなかったという方も沢山いらっしゃるのではないでしょうか?
そんな私たちの身近に潜むこれらを一つのテーマとして、個人の感情、社会の環境、友人との関係などなど、沢山の要因を複雑に混ざり合わせた物語がこの後も、どんどん描かれていきます。
コメディー作品だと思いましたか?
”コメディーも”この作品の魅力の一つに過ぎないのです。
本質は、信じられないくらいに深い作品なんです。

4. どこで読める?

Kindle版(電子書籍)👇

こちらの記事であらすじ紹介をチェック♪
おすすめマンガ あらすじ紹介 見えない空気なんて読むな、自分の為だけに生きろ『この世は戦う価値がある』 | 午後の一休み

タイトルとURLをコピーしました